|
宮川 創 So Miyagawa
|
准教授
|
一般言語学コース
古代エジプト語史・コプト語、歴史言語学、言語類型論、自然言語処理
歴史言語学および言語類型論の知見を軸に、文献の精読に基づくコーパス構築と自然言語処理ツールを用いたコーパス分析を通して、言語の歴史を解明します。
|
|
小野 雄一 Yuichi Ono
|
教授
|
テクノロジーを活用した言語研究
最近は様々なツールを用いて多様な言語資料を分析し、言語習得(学習)を促します。言語習得理論とICTを活用した効果的な外国語教育について考えていきましょう。
|
|
池田 潤 Jun Ikeda
|
教授
|
一般言語学コース
セム系言語の歴史研究と現地調査
私は人文学類で言語学とセム系言語に出会いました。以来、言語を通して人間とは何なのか考え続けています。
|
|
平井 明代 Akiyo Hirai
|
教授
|
英語教授法と言語評価の研究
発信能力や批判的思考を伸ばすためにICTを利用した指導法や言語テスト研究をしています。
|
|
橋本 修 Osamu Hashimoto
|
教授
|
日本語学コース
現代日本語・古代日本語の文法(意味論)
脳内現象としても、社会現象としても極めて興味深い存在である日本語を、多方面からつつき回しましょう。
|
|
島田 雅晴 Masaharu Shimada
|
教授
|
英語学コース
理論言語学
日常意識することがない、自然に身近に存在する物事に何か一つこだわってください。それが研究です。
|
|
大矢 俊明 Toshiaki Oya
|
教授
|
一般言語学コース
ドイツ語・英語・日本語の対照研究
外国語を楽しく,また考えながら勉強しましょう。じっくり考えることで,複合的な視点が生まれてきます。
|
|
臼山 利信 Toshinobu Usuyama
|
教授
|
一般言語学コース
露語学、言語政策論
ロシア語の美しい響き、精緻な体系を持つ文法、ロシア語が話される中央ユーラシア独特の文化世界。魅力満載です。
|
|
和田 尚明 Naoaki Wada
|
教授
|
英語学コース
時制・アスペクト・モダリティ
英語という言語の本質を知りたい人にはぜひ学んでほしいと思います。
|
|
高木 智世 Tomoyo Takagi
|
教授
|
社会言語学・ディスコース研究・会話分析
社会における言語使用のあり方を具に見ることを通して、言語の社会的基盤、そして、人間の社会性とは何かを考えてみましょう。
|
|
小泉 利恵 Rie Koizumi
|
教授
|
スピーキング・外国語としての英語・日本語のテストについての研究
社会にあふれるテスト。様々な場面で行われる評価。なぜだろうと思う点を深く掘り下げ、研究として高めていきませんか。
|
|
佐々木 勲人 Yoshihito Sasaki
|
教授
|
一般言語学コース
中国語文法研究、日中対照研究
ことばの分析を通して中国人のものの見方や考え方の特徴を明らかにしています。
|
|
土方 裕子 Yuko Hijikata
|
准教授
|
リーディング・ESP(特定目的のための英語)
日本人学習者が英文を読む上で躓く要因や、職業英語のカリキュラム開発に興味があります。オリジナリティの高い研究を一緒に目指しましょう。
|
|
田川 拓海 Takumi Tagawa
|
准教授
|
日本語学・文章研究
現代の多様化した文章を見ることで「書きことば」「話しことば」について考えてみよう。
|
|
那須 昭夫 Akio Nasu
|
教授
|
日本語学コース
音声学・音韻論
日本語の音声・音韻、とくにアクセントなどの韻律現象について研究しています。「音の文法」の解明に取り組む魅力を学んでほしいと思います。
|
|
宮腰 幸一 Koichi Miyakoshi
|
准教授
|
英語学コース
理論言語学
表面的な言語現象の背後にある法則を科学的に解明する楽しさを学んでほしいと思います。
|
|
金谷 優 Masaru Kanetani
|
准教授
|
英語学コース
英語学、構文文法、語用論
ことばは「人の心をのぞく窓」とよく言われます。人間の認知の仕組みとことばの関係を考えていきましょう。
|
|
和氣 愛仁 Toshihito WAKI
|
准教授
|
日本語学コース
現代日本語文法、人文情報学
文系・理系という単純な二分法はすでに過去のものになりつつあります。両者を橋渡しするために何が必要か、一緒に考えてみましょう。
|
|
住大 恭康 Yasunori Sumidai
|
准教授
|
一般言語学コース
現代ドイツ語の意味論・語用論
何が、言語表現の正しさ、適切さを左右するのか?ドイツ語を手がかりにその答えを探してみましょう。
|
|
黄 賢暻 HYUN KYUNG HWANG
|
准教授
|
一般言語学コース
音声学、日韓対照研究
日本語と韓国語で子音母音の音声やイントネーションがどういうふうに現れ、人々の知覚にどのような影響を及ぼすかを研究しています。
|
|
山村 崇斗 Shuto Yamamura
|
助教
|
英語学コース
生成統語論、文法変化
今の英語を他言語や昔の英語と比較すると見えてくる類似点や相違点を、生成統語論の枠組みで分析します。
|
|
柳沢 明文 Akifumi Yanagisawa
|
助教
|
第二言語習得・語彙学習
外国語の語彙習得を中心に、学習に影響を与える要因を研究しています。一緒に「効果的な学習法・指導法」について研究しましょう。
|
|
菅野 倫匡 Michimasa Kanno
|
助教
|
日本語学コース
文字・表記論、計量語彙論
日本語の文字・表記や語彙について研究しています。言葉を数えることによって見えてくる面白さや難しさを体験してみませんか。
|
|
矢澤 翔 Kakeru Yazawa
|
助教
|
英語学コース
音声学・音韻論・第二言語習得
普通教育ではあまり学ぶ機会のない英語の音のしくみについて、ぜひ学んでみませんか。
|
|
菊池 そのみ Sonomi Kikuchi
|
助教
|
日本語学コース
日本語の文法史・語彙史
言語資料を読むと、皆さんが使っている言葉との共通点・相違点が見えてくるはずです。そこから日本語の歴史を辿ってみましょう。
|