史学主専攻について

人文学類の「史学主専攻」には、「日本史学」、「ユーラシア史学(古代西アジア史、中国史、ヨーロッパ・アメリカ史)」、「歴史地理学」という3つのコースが設けられており、また、専門科目の単位として授業を履修することを認められている他コースの科目もあり、国内外のさまざまな地域、さまざまな時代の歴史を、個々の学生の興味・関心に即した視角・手法によって追究することが可能になっています。

主専攻紹介メッセージ「歴史学という営み」

少し前まで、電車のなかでは、多くの乗客が紙の本や新聞・雑誌を読んでいました。
ところが現在では、ほとんどの乗客がスマホを一心不乱に眺めています。ひとつの道具の出現によって、人間の振舞いと社会の光景は劇的に変化してしまったのです。
ここには歴史上のひとつの「断絶」があります。同じような断絶は無数にあるはずですが、その多くは時間とともに忘れ去られていきます。断絶後の状況が、自明のものとして疑われなくなるからです。歴史学は、このような忘れられた断絶を発見し、当たり前と思っていた世界が、実は歴史上のある時点で生み出されたものであること、それ以前には別の世界が存在していたことを明らかにしようとします。

古い時代に目を転じてみましょう。立ったままお辞儀をするという中国の作法が、「日本人」のあいだに定着し始めるのは平安時代です。この挨拶の流儀は、「日本人」の身体に深く浸透し、1000年以上経った現在も、列島に暮らす多くの人々の行動を無意識に規制しています。ここには歴史上の長い「連続」が認められるでしょう。
歴史学は、このような埋もれた連続を掘り起こし、歴史のただならぬ慣性を再認識しようともします。歴史に目をこらすと、人間社会がなかなか変化しにくいこと、しかし変化するときには、あっという間に変化することがわかります。歴史学とは、はるかな過去と現在のあいだに、そのような「連続」と「断絶」を無限に見出す営みであるといえるかもしれません。

筑波大学人文学類の史学主専攻には3つのコースがあり、古今東西の歴史上のさまざまな問題を自由に探究できる環境があります。私たち教員とともに、歴史学の営みに熱意をもって参加してくれる学徒を待っています。

教授[日本古代史]三谷 芳幸

About the History Major

The College of Humanities' History major offers courses in "Japanese History”, "Eurasian History (History of Ancient West Asia, Chinese History, European and American History", and “Historical Geography”.
Students in these courses are also allowed to take subjects from other courses as units for specialized subjects, allowing them to investigate history across borders and eras using methods and perspectives that match individual student interests.

Introductory Message: "Learning About History"

If asked to explain what kind of discipline History is in a way that all new students could understand, would the answer be something like this?
When cleaning your house, you find a cardboard box in the corner of the closet. It contains several old diaries, paper bags stuffed with photos, letters, a child’s report cards, various certificates, receipts, payslips, medical reports, driver’s licenses, movie and concert tickets… Nearly everything in this box belongs to a distant uncle who died about ten years ago. These (historical) documents can be used to restore the "history" of your uncle. Should you look at these documents from oldest to most recent? Should you put together all the documents related to how your uncle learned music, since he was a musician? But since your uncle lived in various places from Hokkaido to Tokyo, Vienna, and Paris, you also want to see where he lived, what he wore, what kinds of foods he liked, and how he thought… A variety of ways to compile your uncle’s history come to mind. Thus starts the attempt to collect and organize data, then explore the past and live it vicariously. Then, you'll have to consider the differences with the current era as well. This is a rough overview of what studying History is all about. From this point forward, you will study history autonomously at the university.

 

Assyriology (Cuneiform Studies) Professor Shigeo Yamada

史学主専攻の各コース

  • 日本史学コース 日本史学コース 日本列島に生活を営んできた人々の足跡を、時代や地域を問うことなく、あらゆる視点から明らかにするコースです。
  • ユーラシア史学コース ユーラシア史学コース ユーラシア大陸で勃興したさまざまな文明と、そこから地球規模で拡散した諸文明をも包摂した枠組みで、ユーラシア大陸の歴史だけでなくそれをはるかに凌駕するスケールの「人類史」を探究します。
  • 歴史地理学コース 歴史地理学コース それぞれの人間集団が存在するために組織し、かつ再編成をくりかえして来た空間構造のありようを、時間(歴史)と空間(地域)の両面から考察します。

所属教員紹介

教員名 職階 担当コース 研究テーマ
山田 重郎 山田 重郎 Shigeo Yamada 教授 ユーラシア史学コース アッシリア学(楔形文字文書研究)
粘土板に書かれ50万点も発見されている楔形文字文書を史料に古代メソポタミアの都市文明を研究しています。
中西 僚太郎 中西 僚太郎 Ryotaro Nakanishi 教授 歴史地理学コース 近代日本の歴史地理
デスクワークだけでなく、フィールドワークもしてみたい人に歴史地理学は向いています。 史学主専攻のなかでも、フィールドワークを重視するという点では考古学・民俗学主専攻と共通するところがあり、両主専攻を跨ぐ性格をもったコースといえるでしょう。
柴田 大輔 柴田 大輔 Daisuke Shibata 教授 ユーラシア史学コース 古代メソポタミア史、楔形文字学
古代メソポタミアの政治・社会・文化について研究しています。
中野目 徹 中野目 徹 Toru Nakanome 教授 日本史学コース 日本近現代史、思想史・史料学
問題意識の高い学生の入学を待っています。中野目徹編『近代日本の思想をさぐる』(2018年、吉川弘文館)参照。
清水 克志 清水 克志 Katsushi Shimizu 准教授 歴史地理学コース 食と農の歴史地理
近代日本の食文化の変容について研究をしています。現地調査で得られた情報をもとに、さまざまな方法を駆使して、過去の現象を復原する歴史地理学の醍醐味を味わってみてください。
村上 宏昭 村上 宏昭 Hiroaki Murakami 准教授 ユーラシア史学コース ドイツ近現代史
20世紀のドイツの歴史を研究しています。歴史を振り返ると、いま私たちが当たり前だと思っている多くの事柄が、実はつい最近まで存在しなかったことがよく分かります。歴史を研究する最大の魅力です。
三谷 芳幸 三谷 芳幸 Yoshiyuki Mitani 教授 日本史学コース 日本古代史
日本史学は「広く深い素養の上にそびえたったものでなくてはいけない」(井上光貞)という精神を受け継ぎたいと思います。
上田 裕之 上田 裕之 Hiroyuki Ueda 准教授 ユーラシア史学コース 中国近世史
中国近世の経済・財政について研究しています。既存の枠組みに縛られず、自分自身の眼差しで過去と現在の世界を読み解いていくーーそんな挑戦に参加してくれる学生を待っています。
岩田 啓介 岩田 啓介 Keisuke Iwata 助教 ユーラシア史学コース 内陸アジア史
清朝と中央ユーラシアの関係を、多言語の史料を用いて研究しています。中国史の一部としてではなく、満洲やチベット・モンゴルの歴史に正面から向き合ってみませんか。
田中 友香理 田中 友香理 Yukari Tanaka 助教 日本史学コース 日本近代史
このような時代だからこそ日本史学に取り組みましょう。