
名称 | 科学技術国際交流センター |
---|---|
所在地 | 〒305-0032 茨城県つくば市竹園 2-20-5 |
電話番号 | 029-853-8250 |
URL | http://www.jistec.or.jp |
今日、世界的な経済のグローバル化と情報化の著しい進展に伴って、ひと、もの、サービス、資金が国境を越えて甚だしく往来するようになり、多様な環境に対応する社会制度の構築、人材養成、研究開発、国際活動等の重要性は益々強まっております。
このような世界的な潮流の中で、平成18年度よりスタートした第3期科学技術基本計画においては、我が国が社会・国民に支持され、成果を還元する科学技術及び人材育成と競争的環境の重視をその基本姿勢として、基礎研究等における科学技術の戦略的重点化、また科学技術を活用するシステム改革として、人材の育成・確保、イノベーションの創出、国際活動の戦略的推進などが必要とされております。
この第3期基本計画も平成22年度をもって期間満了し、23年度より新しい第4期科学技術基本計画に基づき科学技術政策が進められることとなりました。第4期基本計画では、科学技術を人類が抱える様々な課題への対応を図るためのものと捉え、科学技術によるイノベーションの実現に向けた政策展開をしていくとしています。そうした中でも科学技術の国際化の重要性はさらに強く指摘されているところであります。
すなわち、科学技術立国の方針の下、我が国は世界から優秀な人材を集め、世界に対し発進力のある研究を進める必要がありますが、このためには優秀な人材を集める拠点が形成されねばなりません。このために、第3期基本計画の下でも様々な努力が払われて参りましたが、今後はさらにきめの細かい効果的な政策が望まれるものと考えます。
その際、大学や研究機関の拠点での努力も当然のことですが、各種研究環境の整備や支援体制の整備充実なども不可欠なものといえます。
科学技術国際交流センター(JISTEC)は、国際化を迎えた時代の要請を受け、科学技術分野における内外の交流の促進、科学技術分野の研究及び研究者への助成並びに科学技術分野の研究の促進を行うことにより、科学技術の振興を図ると共に、国際社会に貢献することを目的として、平成2年11月1日、社団法人として設立されました。
この後、科学技術基本計画の策定や改訂をふまえ、基本計画の着実な実施を図るために、研究者の交流事業、研究者の支援事業、国際会議の開催などを重点的に進め、その実績をふまえてこの分野では数少ない専門的機関として内外から高く評価されるようになりました。
JISTECは、来日する外国人研究者の受け入れや外国人研究者及びその家族の生活支援事業、国際会議の運営及び支援など国内外研究者の国際交流事業、帰国した外国人研究者とのネットワーク構築や大学等の国際化推進モデルを創る国公私立大学の国際化強化推進事業などを多面的に実施することにより、我が国の政策に基づく科学技術・学術分野の国際化活動を支えています。
出典元:「http://www.jistec.or.jp/org.html」より引用